立ち姿勢で使うスタンディングデスクは、頭がリフレッシュして集中力が増すともいわれています。また、座りっぱなしによる腰痛やエコノミー症候群の予防に効果的です。タイプは昇降・固定式ほか、デスクに乗せて使う卓上式などもあります。高さの調節方式は、手動・ガス圧・電動式から選べますよ。
メーカーでは、サンワダイレクト、山善、タンスのゲンなどが有名ですが、ニトリやikeaのおしゃれで機能性に優れた商品も人気です。今回は、スタンディングデスクの選び方と、おすすめ人気ランキング10選を合わせてご紹介していきます。
目次この記事でおすすめする商品
スタンディングデスクの魅力
スタンディングデスクは、海外の企業で積極的に利用されているオフィス家具です。ここでは、スタンディングデスクの魅力をご紹介します。
座り過ぎによる悪影響を防げる

出典:amazon.co.jp
デスクワークがメインの方は、1日の大半を座り姿勢で過ごしています。座り姿勢が長時間続くと、血流が悪くなって血行不良を起こし、冷えやむくみにつながり、慢性化すると肩こりや腰痛の原因にもなります。
スタンディングデスクの中には、座り姿勢・立ち姿勢にも対応できるものがあり、適度に立ち姿勢を取り入れるため、血行不良を防いで快適な作業が行えます。
集中力が高まる

出典:amazon.co.jp
デスクワークをしていると、眠くなることがありますよね。座り姿勢にはリラックス効果があり、長時間続くと眠気が起こりやすいためです。スタンディングデスクで立ち姿勢になると、脚の筋肉が緊張するため眠気が起こりにくくなり、集中力が高まり、作業効率もアップしますよ。
スタンディングデスクの選び方
ここからは、スタンディングデスクの選び方をご紹介します。スタンディングデスクは、初めにタイプを決め、高さ調節ができるものは駆動方式を選択します。そのあと、天板サイズ・機能などから絞っていくと、使い勝手の良い商品が見つかりますよ。
タイプで選ぶ
スタンディングデスクには、固定タイプ・昇降タイプ・卓上タイプがあります。それぞれ特徴が異なるので、目的に合わせて使いやすいタイプを選びましょう。
固定タイプ

出典:amazon.co.jp
固定タイプは、昇降機能が無いため高さ調節はできません。従って、身長に合わせて高さを選ばないと失敗する可能性があります。ですが、シンプルなものからデザイン性に優れたものまで様々あるので、デザインで選びたい方にはおすすめです。
昇降タイプ

出典:amazon.co.jp
昇降タイプは、高さ調節ができるのが魅力です。商品によっては、立ち姿勢・座り姿勢のどちらにも対応できるものもありますよ。自分以外にもデスクを利用する可能性があるときには、昇降範囲もチェックしましょう。
卓上タイプ

出典:amazon.co.jp
固定タイプ・昇降タイプはそのまま利用しますが、卓上タイプは普段使っているデスクに乗せて使用します。ほとんどが昇降機能の付いた商品ですので、身長を問わずに使えます。
駆動方式で選ぶ
昇降タイプと卓上タイプは、高さ調節の駆動方式を選びましょう。駆動方式には手動式・ガス圧式・電動式などがあるので、ニーズに合わせて選んでくださいね。
手動式

出典:amazon.co.jp
手動式は、天板下にあるハンドルを手で回して昇降させるため、昇降範囲が大きいと回す回数も増えます。頻繁に上げ下げする場合には、面倒に感じるかもしれませんが、電源不要で場所を問わずどこにでも設置できるのが魅力です。
ガス圧式

出典:amazon.co.jp
ガス圧式は、昇降シリンダー内の高圧ガスの反発加減で上げ下げします。天板付近のレバーで調節ができ、軽い力でも昇降できるのが魅力です。
1脚タイプは手軽に使えて人気ですが、横揺れが気になります。ノートパソコンでしたら揺れは気にならない程度ですが、デスクトップを乗せる場合は2脚タイプを選んだ方が安定するためおすすめです。
電動式

出典:amazon.co.jp
電動式は、天板端のコントローラーを操作して昇降します。ボタンひと押しで希望の高さに変えられ、力がいらないところが魅力です。しかし、電源がないと操作できないため、設置場所が限られます。また、値段が数万円からと割高となります。
昇降範囲で選ぶ

出典:amazon.co.jp
メーカーや商品によって、昇降可能範囲が異なります。そのため、複数の人と共有する場合には、利用者それぞれの身長に適合することが大切です。
共有者に身長差があるときは、昇降範囲の大きい商品を選びましょう。昇降範囲が40~60cm以上の商品なら、身長に関係なく使用することができ、便利です。
天板サイズで選ぶ

出典:amazon.co.jp
スタンディングデスクは天板サイズも様々で、幅60cm程度のコンパクトなものから、200cm程度のロングサイズまで揃っています。
ノートパソコンでのネット閲覧なら、幅70cm前後のもので十分です。デスクトップパソコンや小物類を置く場合は、幅120cm程度あるとゆったり置けて便利です。また、2人以上で使用する場合には、180cm以上のものがおすすめです。
機能で選ぶ
どのような機能が付いているかによって、使い勝手の良さが決まります。こだわりたい機能をあらかじめ決めておくと、スムーズに商品を絞っていけますよ。
ケーブルホルダー付き

出典:amazon.co.jp
パソコンや周辺機器を使う場合、デスクにコードがあると邪魔ですね。コンパクトタイプを使うなら、デスク上はスッキリさせておきましょう。ケーブルホルダー付きのスタンディングデスクならコードを収納できるのでデスク上もスッキリしますよ。
キャスター付き

出典:amazon.co.jp
1脚タイプのコンパクトなスタンディングデスクは、いろいろな場所で使うことが多いです。キャスター付きなら、わざわざ持ち上げで移動させる必要もなく、スムーズな移動ができます。
デザインで選ぶ

出典:amazon.co.jp
ご自宅用にとスタンディングデスクを探されている方は、機能性はもちろん、デザインにもこだわりたいですよね。
素材や形状など、種類も豊富なスタンディングデスクですが、デザインも豊富で、クールでかっこいいアイアン家具のデスクから、北欧風な木製の温かみのあるスタンディングデスクまであります。
お部屋の雰囲気にあったスタンディングデスクを見つけてみてくださいね。
スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング10選をご紹介したいと思います。選び方とともに参考にしてみてくださいね。
1位 タンスのゲン スタンディングデスク
重量:約17kg
タイプ:昇降タイプ
駆動方式:ガス圧式
耐荷重:30kg
昇降範囲:39.5cm
機能:アジャスター&キャスター付き・耐熱性・耐水性・耐摩耗性
コスパで選ぶならこの商品
1脚タイプの昇降式スタンディングデスクです。天板は70×48cmで、ノートパソコンもゆったり置けるほか、キャスター付きで移動も楽に行なえます。70cmから最高110cmまで高さ調節ができるのもうれしいですね。
ガス圧式の昇降機構で、天板サイドのレバーを引くだけで調節できるので、作業をしながらの調整も可能ですよ。無段階で調節でき、ユーザーも選びません。
高機能でありながら、1万円を切る低価格が魅力の商品です。アマゾンの売れ筋ランキングでは1位を獲得しており、ベストセラー1位にも輝いています。コストパフォーマンスに優れたスタンディングデスクなら、この商品がおすすめです。
2位 Viozon 卓上スタンディングデスク
重量:約12kg
タイプ:卓上タイプ
駆動方式:ガス圧式
耐荷重:10kg
昇降範囲:37.5cm
機能:高さ無段階調節
ガス圧式だから女性でもラクラク高さ調節できる
卓上タイプのスタンディングデスクで、サイズは約77×51cmとデスクトップも置ける大きさがあります。耐久性バツグンで5,000回の使用が保証されており、オフィスでも活躍してくれますよ。
パソコンや周辺機器を置く場合、重さが増すため手動式は避けたいですよね。この商品はガス圧式なので、女性でもラクに高さ調節ができます。高さ調節は天板サイドのレバーを引くだけで行えます。
口コミの評価も良好です。耐久性が高く、ラクに昇降できる卓上タイプは、この商品がおすすめです。
3位 スタンディングデスク 高さ調節 パソコンデスク
重量:ー
タイプ:卓上タイプ
駆動方式:手動式
耐荷重:ー
昇降範囲:80~120cm
機能:ー
低価格の卓上タイプならコレ
こちらは天板以外にも荷物やキーボードや荷物などがおける棚が3つ付属しています。高さ調節も調節可能なので、お好みの高さにしてご使用いただけます。価格も6000円以下と高コスパな商品です。
4位 サンワダイレクト スタンディングデスク 100-ERD007
重量:約10.65kg
タイプ:昇降タイプ
駆動方式:ガス圧式
耐荷重:10kg
昇降範囲:34cm
機能:キャスター付き(前輪2つはストッパー付き)・防汚性
キャスター付きでコンパクトだから色々なシーンで大活躍
サンワダイレクトのガス圧式スタンディングデスです。62cm×43cmでノートパソコン用にピッタリです。高さは76.5~110.5cmで、34cmの昇降範囲があります。利用者を選ばないほか、座り姿勢でも使うことができます。
ガス圧式昇降なので、天板のサイドにあるレバーを引くだけで簡単に高さを変えられますよ。スピーディに高さ調節ができるため、オフィスでも様々なシーンで大活躍です。
前輪2つにはストッパーが付いており、安全に使えるところも魅力。コンパクト高さ調節が簡単な、キャスター付きスタンディングデスクが欲しい方におすすめの商品です。
5位 Loctek スタンディングデスク M1B
重量:約20kg
タイプ:卓上タイプ
駆動方式:ガス圧式
耐荷重:15kg
昇降範囲:35cm
機能:人間工学設計・キーボード台付き・高さ12段階調節
座り姿勢でも使える高機能な卓上タイプ
卓上タイプのスタンディングデスクで、サイズはW58×D56.6cmです。高さ15~50cm、昇降範囲35cmとなっています。高さは12段階で調節ができ、利用者を選びません。15cmなら、座り姿勢の通常のデスクとしても使用できます。
奥行が約57cmと薄めですが、天板下にキーボードトレーが付いており、ノートパソコンはもちろん小さめなデスクトップも置くことができます。
キーボードトレーは取り外し可能で、必要に応じて使えるので便利です。機能性の高い卓上タイプのスタディングデスクが欲しい方におすすめです。
6位 サンワダイレクト スタンディングデスク 102-ERD0101
重量:約38kg
タイプ:昇降タイプ
駆動方式:手動式
耐荷重:約30kg
昇降範囲:51cm
機能:アジャスター付き・ハンドル収納可
ハンドル操作で高さは無段階で調節OK
サンワダイレクトの手動式スタンディングデスクです。高さは73.8cmから最高124.8cmまで調節でき、昇降範囲は51cmと大きいです。利用者を選ばないほか、いろいろなシーンで活躍してくれますよ。
手動式なのでやや面倒ではありますが、電源不要でどこでも設置できます。使用しないときはハンドルを収納でき、邪魔になることもありません。
120cm幅とゆったりで約30kgの耐荷重もあるため、パソコンと一緒に周辺機器も置けます。昇降範囲が大きく幅広天板の手動式タイプを探している方におすすめです。
7位 Bauhutte スタンディングデスク BHD-700
重量:約14kg
タイプ:昇降タイプ
駆動方式:手動式
耐荷重:40kg
昇降範囲:42cm
機能:クロスバー付き(横揺れ防止)・脚部底板付き(グラつき防止)・調整ネジ付き(水平調整)キーボード台付き
昇降範囲が大きくてもグラつかない
昇降タイプのスタンディングデスクで、電源不要の手動式です。このデスクは脚部に付いているレバーを押しながら調節します。労力がいらないので高さ調節もラクです。
高さは75.5~117.5cmまで調節OKで、昇降範囲は42cmあります。範囲が広いので、身長119cmのお子さんから184cmの大柄な方まで使えますよ。
昇降範囲が大きいとグラつき・横揺れが心配ですが、背面には横揺れ防止のクロスバー、脚部にはグラつき防止の底板が付いているので、安定性も◎です。脚底にはアジャスターも付いており、天板の水平調整もできます。
8位 タンスのゲン スタンディングデスク Z-RISE
重量:約12kg
タイプ:固定タイプ
耐荷重:約15kg
機能:スリム設計・アジャスター付き・高デザイン
Z型の脚が斬新なスタンディングデスク
固定タイプのスタンディングデスクで、高さは100cmです。約12kgの重さがあり、作りもしっかりしているため、耐荷重は約15kgまで可能です。
タンスのゲンの商品で、メーカー専任デザイナーと海外高品質メーカーとのコラボで生まれた、オリジナルデザインです。Z型の脚部が斬新で不安定にも見えますが、計算されて作られているので安定性も◎です。
他の通販ショップでは購入できない、タンスのゲンオリジナル商品です。スタイリッシュなスタンディングデスクを求める方におすすめしたい商品です。
9位 IKEA KNOTTEN スタンディングデスク 103.611.38
タイプ:固定タイプ
耐荷重:10kg
機能:引き出し付き・ケーブル収納付き・フック付き・高デザイン
コンパクトながら収納力バツグン
イケアの固定型スタンディングデスクです。北欧風のウッディでやさしいデザインです。高さは105cmで、10kgの耐荷重があり、W62cm×D48cmとコンパクトですが、脚部には棚が2段あるほか、引き出しが2つ、側面にフックが2つ付いて収納力が高いです。
引き出しの上にも収納があり、ノートパソコンが収納できますよ。天板の奥にはケーブル収納があり、邪魔なコードを収納できます。コンパクトながら、収納力バッチリでインテリアにもなるおしゃれなスタンディングデスクです。
10位 ニトリ スタンディングデスク マーフィー 120 DBR
重量:約27.4kg
タイプ:昇降タイプ
駆動方式:手動式
昇降範囲:49cm
機能:アジャスター付き
アジャスター付きで水平調整も可能
ニトリのスタンディングデスクです。この商品は、手動式の昇降タイプで120cm幅となります。ノートパソコンなら、小物を置くスペースもあります。奥行が66cmと広めなので、小さめなデスクトップもOKです。
天板下にハンドルがあり、約40回転で73cmから122cmの高さまでアップします。アジャスターも付いており、天板の水平調整もできます。
タンスのゲン スタンディングデスク
8,999円
Viozon スタンディングデスク
14,973円
スタンディングデスク 高さ調節 パ……
5,980円
サンワダイレクト スタンディング……
9,780円
Loctek スタンディングデスク M1B
18,850円
サンワダイレクト スタンディング……
34,800円
Bauhutte スタンディングデスク BH……
13,552円
タンスのゲン スタンディングデス……
7,480円
IKEA KNOTTEN スタンディングデス……
21,487円
ニトリ スタンディングデスク
30,454円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
3.4
4.2
3.5
4.03
4.3
3.5
4.14
4.6
まとめ
いかがでしたでしょうか。スタンディングデスクは、長時間のデスクワークによる健康への影響を改善してくれる魅力ある商品です。ただし、選び方を間違えると自分の身長に合わなかったり、テーブルの広さが足りなかったりと快適に使うことができません。
この記事で紹介した選び方を参考に、高さやサイズ、機能性を確認し、使いやすいお気に入りのスタンディングデスクを見つけてくださいね。