DIYには欠かせない水性塗料。壁紙や木材、タイル、雨の影響を受ける外壁など、塗る場所に適したタイプを使うことで仕上がりに差が出ます。他にも磁石が付くマグネットペイント、塗るだけで金属の質感が楽しめるアイアンペイントなど、特殊効果を持つ水性塗料も人気です。
この記事では、様々な種類がある水性塗料の選び方と、おすすめ商品8選をご紹介します。また、知っておきたい塗り方や乾燥時間、落とし方も解説。実用的な補修作業から日曜大工向けまで、用途に合った水性塗料を見つけてくださいね。
目次この記事でおすすめする商品
水性塗料とは
出典:amazon.co.jp
水性塗料とは、色の元である染料・強固な被膜となる樹脂・希釈や流動性を保つための水が主な成分です。乾燥するまでは水で洗い流すこともできますが、水分が蒸発すると色の付いた被膜だけが残って定着します。
もともと水性塗料は塗装面が弱いという難点がありましたが、最近の製品は耐久性も向上しています。また、素材の保護を目的とした透明なクリア塗料などもあり、塗料の特性に合わせて様々な用途に使うことができます。
水性塗料と油性塗料の違い
出典:amazon.co.jp
油性塗料は、流動性を保つための溶剤としてシンナーなどの有機溶剤を使用しており、常温下でも乾燥が早いのが特徴です。
しかし有機溶剤は、人体や自然環境への悪影響が大きいというデメリットもあります。また、引火性も強いため保管には注意が必要です。近年では、環境省が有機溶剤の削減を呼びかけるなど、油性塗料から水性塗料への移行を推奨する動きも見られます。
一方、水性塗料は有機溶剤を含まず、顔料・樹脂・水が主成分ですから、安全性の高い塗料です。特にDIYのような一般作業では、取り扱いにそれほど気を使わなくて済む水性塗料がおすすめです。
水性塗料の選び方
水性塗料は、屋外用なのか屋内用なのかといった使用場所や、木材用、水回り用といった用途、また、ツヤの有無などの仕上がりを考慮して選びましょう。
用途で選ぶ
様々な用途に広く対応する水性塗料もありますが、基本的には塗る場所や材質を確認してから選ぶのが一般的です。また、同じ材質に塗る場合でも、屋内用と屋外用では、耐久性と健康面への影響が大きく変わります。
高耐久な外壁用水性塗料
出典:amazon.co.jp
住宅の外壁には様々な材料が使われていますが、現代の住宅ではモルタルやサイディングといった建材が主流です。外壁の材質を確認してから選びましょう。
屋外用は天気の影響を受けやすいため、耐久性に優れていることが特徴です。紫外線の影響も受けづらく、防カビや防腐効果を持った塗料もあり、湿気が多い場所に有効です。また、熱を受けやすい金属製の外壁には、遮熱性に優れたタイプもおすすめです。
有機溶剤を使用していない水性塗料ですが、化学物質は含まれているので屋外でも換気には注意が必要です。
防虫対策に役立つ木材用水性塗料
出典:amazon.co.jp
優しい雰囲気が人気のウッドデッキや木製フェンスなどで、特に気を付けたいのが防腐・防虫対策です。屋外で使用する木材は、水分による腐食やシロアリの食害が考えられます。
また、綺麗に保つためには定期的な塗装が必要。塗った後の効果持続期間を確認するのもポイントです。
身体への影響が重要な壁紙用水性塗料
出典:amazon.co.jp
水性塗料には壁紙専用の塗料もあります。壁紙には、ビニールクロス、紙、繊維織物がありますが、現在の住宅では水や汚れに強いビニールクロスが多く見られます。
しかし、ビニールクロスは塗料を弾きやすく、色を塗ることが難しい素材です。ビニールクロスを塗装する場合は、専用の水性塗料を選ぶことが重要です。
また、水性塗料に含まれる化学物質は、シックハウス症候群(建材や家具などに含まれる化学物質による健康被害)の原因となることがあります。そのため、健康面への影響をできるだけ減らす機能があるか確認しておくと安心です。
防カビ効果が高い水回り用水性塗料
出典:amazon.co.jp
室内の浴室や台所など、水回りには、専用の水性塗料を使いましょう。水分が残りやすい場所にはカビが発生しやすいため、水回り用の水性塗料には防カビ効果が期待できるものが多くあります。
水回りに適したタイプではない塗料を使うと、すぐにカビが生えて、再度塗り直さなくてはならない可能性もあります。事前に適したものか確認しておくことが大切です。
ただし、水回りといってもシンクや浴槽、風呂場の床など、常に水のあるような場所には向かないのが一般的です。そういった場所の補修として塗装を考えている場合は、専門業者に相談するのがおすすめです。
特徴で選ぶ
水性塗料には様々な色があり、同じ色でもツヤの有り・無しでイメージが変わります。塗る場所の凹凸や、塗料の浸透性によっても変わるので、どのように仕上げたいかイメージしておくと選びやすくなります。
また、基本的には色を塗るための塗料ですが、着色以外に特殊効果を持つものもあります。塗るだけで磁石が付くマグネットペイント、塗装面が金属のような質感になるアイアンペイントなど、着色以外の効果を得たい場合はチェックしてみましょう。
光沢感のあるツヤありタイプ
出典:amazon.co.jp
ツヤありタイプの塗料は、乾燥すると表面に光沢感が残ります。金属などの元々光沢を持つ材質や、凹凸があまりない面への塗装では、よりツヤありの効果を実感しやすくなります。また、透明なタイプであれば、ツヤを復活させるクリア塗装として使うことができます。
マットな質感のつや消しタイプ
出典:amazon.co.jp
つや消しタイプは、乾燥すると光を吸収するような表面に仕上がります。塗装面の表情が分かりやすくなるのも特徴です。アンティーク風の塗装には定番になっており、落ち着いた雰囲気を求める場合に効果的です。
また、壁紙や外壁などの凹凸面が多い場所でもつや消しタイプがよく使われます。光をあまり反射させたくない場所にもおすすめです。
視認性抜群の蛍光色
出典:amazon.co.jp
蛍光色は鮮やかな色で視認性が良く、少ない塗装量でも目立つのが特徴です。色の鮮やかさもありますが、昼間の日光を蓄積することで、夜間に発光して見える塗料もあります。
お店の看板やショーウィンドウなど、目立たせることが目的の塗装におすすめです。しかし、全体を蛍光色で塗装するとかえって目立たなくなるため、黒などの暗い色にバランス良く使うとより効果的です。
磁石が付くマグネットペイント
出典:rakuten.co.j
紙やガラスなどの磁力を持たない材質に塗ると、磁石が付くようになる不思議な水性塗料です。オリジナルのマグネットボードなどを製作したい場合におすすめです。
マグネットペイントにはそれほど強力な磁力はありませんので、凹凸が少ない塗装面に使用することもポイントです。
金属に見えるアイアンペイント
出典:amazon.co.jp
まるで金属のような質感を出せるのがアイアンペイント。紙や木材など、軽量な材質でもアイアンペイントを塗装することで、金属特有の重厚感が生まれます。住宅事情などでスチール製家具を置けない場合も、アイアンペイントを使えばスチール家具を演出することができます。
樹脂製おもちゃなどの小物に塗装すると、アンティークへな雰囲気へと一気に変わります。工夫次第で楽しく使える塗料です。より完成度を高めるため、プライマーを下塗りしておくことがポイントです。
水性塗料のおすすめ人気ランキング8選
屋外、屋内、様々な素材に適した商品から、有名メーカーごとに並べたおすすめ商品8選をご紹介します。購入の際は容量やカラーの確認も忘れないようにしてくださいね。
1位 カンペハピオ 水性シリコン凹凸外かべ用
乾燥時間:約3時間(20℃) 約6時間(冬期)
古くなった外壁をリフォーム
外壁用の水性塗料です。アイボリーの他、グレーやホワイトなど外壁によく使用されるカラーもあります。柔軟性の高い樹脂と防カビ性を持ち、凹凸が多く雨風にさらされる外壁に適しています。
2位 カンペハピオ 水性木部保護塗料
乾燥時間:約1時間(20℃) 約2時間(冬期)
ウッドデッキや木製フェンスの塗装に
温かみのある雰囲気が人気の木材インテリアですが、屋外で使用する場合は防腐・防虫処理が欠かせません。こうしたデメリットをカバーできる水性塗料です。ただし、屋内での使用や、屋外でも動物用の小屋などには使用できません。
3位 アサヒペン NEW水性インテリアカラー 屋内カベ
乾燥時間:30分~1時間(夏期) 2~3時間(冬期)
壁紙を塗り替えて模様替えに
室内のリフォームとして壁紙の張替えがありますが、プロのように仕上げるのは難しいもの。壁紙の塗装なら、丁寧に作業すれば誰でも簡単にリフォームができます。尚、ビニールクロスの壁紙は塗料を弾きやすいので、専用の塗料を使用しましょう。
4位 アサヒペン NEW水性インテリアカラー 浴室カベ
乾燥時間:30分~1時間(夏期) 2~3時間(冬期)
お風呂や洗面台の水回りに
水がよくかかる場所は劣化しやすくカビなども発生します。水回り専用の塗料は強力な防カビ性を持っているので、カビ対策としてもおすすめです。ただし、浴槽など常に水がかかる場所では使用できませんので注意してくださいね。
5位 アサヒペン 水性多用途EX
乾燥時間:30分~1時間(夏期) 2~3時間(冬期)
応用範囲の広い水性塗料
名前の通りあらゆる材質に塗装可能で便利な水性塗料です。何を選んだら良いか分からない場合は、多用途タイプから使い始めるのがおすすめです。また、違う材質に同じ色を塗装したい場合、1種類で対応できるので経済的です。
6位 ターナー色彩 ミルクペイント
乾燥時間:3〜4日(完全乾燥)
おしゃれな牛乳由来の水性塗料
牛乳を原料にしたミルクペイントはアンティーク風の仕上がりになる人気の水性塗料。他の塗料には見られないおしゃれな色合いで、インテリア小物などにおすすめです。
7位 ターナー色彩 マグネットペイント
乾燥時間:1日以上(完全乾燥)
オリジナルマグネットボードの制作に
塗ることで磁石が着くという不思議な塗料です。既製品のマグネットボードに満足できない場合、マグネットペイントを使うことで自分だけのマグネットボードが完成します。家庭内のインテリアやお店の看板など、幅広く応用できます。
8位 ターナー色彩 アイアンペイント
乾燥時間:1〜2時間
重厚感ある表情に
塗装面に金属特有の重厚感が出せるアイアンペイント。樹脂や紙の小物をアンティーク風に塗装するなど、ワンランク上のDIYとしてもおすすめです。
カンペハピオ 水性シリコン凹凸外……
10,202円
カンペハピオ 水性木部保護塗料
1,690円
アサヒペン NEW水性インテリアカラ……
5,876円
アサヒペン NEW水性インテリアカラ……
1,840円
アサヒペン 水性多用途EX
1,454円
ターナー色彩 ミルクペイント
1,080円
ターナー色彩 マグネットペイント
3,786円
ターナー色彩 アイアンペイント
1,442円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
3.5
3.9
4.48
3
4.17
4.58
4
4.66
水性塗料の使い方
扱いやすい水性塗料ですが、ただ塗るだけでは思ったような仕上がりになりません。水性塗料の特性を把握しておくことが大切です。また、水性塗料での塗装は下準備から片付けまでを1セットと考えて作業しましょう。
水性塗料を塗る前に
出典:amazon.co.jp
水性塗料に限りませんが、塗装面のゴミや油分などは取り除いてから作業するようにしましょう。ゴミや油分が残っていると、塗料の乗りが悪くヒビや劣化の原因になります。
また、水性塗料は溶剤の代わりに水を使用しているため、顔料や樹脂が分離しやすくなります。使用前に塗料を缶ごとひっくり返し、さらに開封後によくかき混ぜてから塗装を行うのがおすすめです。こうすることで、塗料の成分が均一になります。
種類により塗料の伸びは若干違いますが、水性塗料は比較的塗りやすい塗料です。基本的にはそのまま使用する塗料ですが、それでもノビをよくしたい場合に水で薄めることもあります。足せる水の量は全体量の何%と決まっていますので、説明書を読んでから行って下さい。
深みを出す重ね塗り
出典:amazon.co.jp
水性塗料は伸ばしやすい反面、一度で色を出すのが難しいという特徴があります。塗る素材にもよりますが、重ね塗りが基本になります。薄く塗った塗料が乾燥してから、次の塗料を塗りましょう。
乾燥の目安は、指で軽く触れても塗料が付着しない程度。乾く前から次の塗料を塗ってしまうと、厚塗りになり仕上りが悪くなります。厚塗は、表面だけが乾燥し、内部は水分が残る状態です。塗装面の縮みや劣化の原因になるため注意してください。
乾燥のポイント
出典:amazon.co.jp
水性塗料は水分が蒸発すると、色を含んだ樹脂が定着します。塗装が終わっても、乾燥するまでは未完成です。乾燥に必要な温度や時間の目安は、メーカーホームページや製品の取扱説明書を確認してください。
しっかりと乾燥させることが重要なので、雨の日や湿気の多い日は塗装には向きません。特に水性塗料は重ね塗りが多く、塗料が乾燥しないと2回目以降の塗装ができません。よく晴れた日など乾燥しやすい天気の日に行えば、作業時間の短縮にもなります。
乾燥前・後の落とし方
出典:amazon.co.jp
乾燥した塗料を落とす場合、市販の塗料はがし液を使用します。ただし、材質によっては色が完全には落ちないことがあります。ヤスリがけなどで落とせることもありますが、場合によってはそのまま上塗りすることになります。
乾燥する前なら水洗いで落とすことができます。万が一塗装面以外の場所に塗料がついてしまったら、できるだけ早く水洗いで落としましょう。たっぷりの流水で洗い流すことがポイント。更に中性洗剤を使えば、よりきれいに洗うことができます。
服に水性塗料がついた場合も早く洗い流すことが大切です。しかし、繊維の奥まで顔料が浸透すると完全には落ちない場合もあります。そもそも塗料は汚れてもよい服装で行うのが基本。小さな場所の塗装でもエプロンなどを着用して、汚れから衣服を守りましょう。
まとめ
水性塗料は安全で取扱いも簡単。見た目の変化は達成感も得られるため、塗装は人気のDIY作業のひとつです。塗る場所や材質、目的に合わせた商品を使うことで美しい仕上がりが期待できます。この記事を参考に、ぜひ水性塗料のDIYに挑戦してみてくださいね。